こんにちは、あとかです♪
ブログ歴、もうすぐ1年です。
始める前に思っていた以上に色々なことが起こり、楽しく充実した毎日です。
ブロガーの端くれですので、どうせ記事を書くなら沢山の人の読んでもらいたいと思います。
普段は、検索流入が80%くらいのブログですが、勿論、はてなブログやブログ村の仲間の皆さんにも沢山流入していただいています。
一方で、ある日突然、「〇〇砲」と呼ばれる突風が吹く時があります。
ありがたいことに、この半年くらい、「はてブ砲」「Google砲」「スマニュー砲」に立て続けに着弾しています。
そんな中で、私の中で、それら「〇〇砲」の着弾する、「パターン」の様なものが見えてきました。
今回は、【ブログの7不思議】はてブ砲、Google砲、スマニュー砲の狙い方について、ご紹介します。
あくまでも、私自身の個人の経験に基づく記事です。
- 【ブログの7不思議】はてブ砲、Google砲、スマニュー砲の狙い方
- まとめ
【ブログの7不思議】はてブ砲、Google砲、スマニュー砲の狙い方
「はてブ砲」とは
「はてなブックマーク」に記事が掲載され、爆発的にPVが増える現象のことです。
最初、それぞれのカテゴリーの「新着」欄に掲載され、さらに「人気」欄、「総合」というカテゴリーにも掲載されることで、さらなるPV上昇が見込めます。
はてブ砲のPVへの影響
私の過去の経験と、体感ですが、掲載欄によるランク分けと、PV見込みは以下の通りです。
SS級:「総合」「人気」欄トップ記事 →1〜3万PV/日
S級:「総合」「人気」欄上位 →5000〜1万PV/日
A級:「総合」「人気」欄掲載 →2000〜5000PV/日
B級:各カテゴリー「人気」欄トップ →1000〜3000PV/日
C級:各カテゴリー「人気」欄 →500〜1000PV/日
D級:各カテゴリー「新着」欄 →あまり影響なし?
もちろん掲載されたカテゴリーや時期、期間によって大きく異なります。
「はてなブックマーク」掲載基準
「はてブ」掲載には、はてなブックマークの数が影響していると考えられます。
掲載からは、以下の様なエントリー基準のイメージです。
- 3人〜:カテゴリ別の「新着」欄に掲載
- 10~15人:カテゴリ別の「人気」欄に掲載
- 30~50人:総合カテゴリの下部に掲載
- 100人以上:カテゴリ別の人気エントリートップ及び総合カテゴリ上位に掲載
「新着」欄で、いつもの読者以外の方に読まれて、より多くのブックマークされ、「人気」欄にも掲載されることになります。
もちろん、ブックマークが増えても、掲載欄が変わらない場合があります。
それは、他の記事との兼ね合いで、相対的なブックマークとPVの伸び方の差が影響していると考えられます。
「はてブ砲」を狙い方
①「はてなブックマーク」への掲載
読んでいただいたはてなブログの読者様に、ブックマークを付けてもらうことが必要です。
ブックマーク3件は結構すぐに行くのに、はてなブックマークに掲載されない、という方もいらっしゃると思います。
実際には、そのスピードも大事かと思います。
「記事への食いつき」と言い換えられるかもしれません。
一番早い時で、投稿後1時間で「はてブ」掲載された記事もあります。
これまでの経験上、投稿した24時間以内に、はてブ掲載されました。
投稿後、数ヶ月経ってから2度目の「はてブ砲」も
投稿後、何ヶ月も経ってから、「はてブ砲」着弾された他のブロガーの方の記事にリンクいただいたことで、「はてブ」に再掲載されたこともあります。
リンクいただいた記事は100以上のブックマークを集め、PVもかなり上昇された様です。
結果、2度目の「はてブ砲」に着弾しました。
②カテゴリーの変更
はてなブックマークは、勝手にカテゴリー分けされます。
映画や海外ドラマの記事を書いて、「エンタメ」カテゴリーなら良いのですが、たまに「世の中」や「暮らし」などに振り分けられることがあります。
そうなると、例え「新着」欄に掲載されても、「人気」欄に移行せず、「はてブ」砲としては不発となることもあります。
もしあまりに合わないカテゴリーの場合は、変更依頼もできます。
カテゴリー変更依頼
①カテゴリー名の横にある「鉛筆」マークをクリック
②掲載ページのURLと、希望カテゴリーを選択
③送信
全てが、反映するわけではありませんが、やっておいて損はないと思います。
特に、「世の中」「暮らし」は時事ニュースネタが多く、他の記事で、あっという間に掲載が流されてしまうことがあります。
③記事のタイトル、アイキャッチ画像
掲載が、「新着」欄だけで消えることも結構あります。
はてブ砲着弾には、そこから「人気」欄に移行しなければなりません。
そうなると、はてなブックマークの新着欄を見て、読んでもらえる仕掛けが必要となります。
そのためには、読んでみたくなる記事タイトルとアイキャッチ画像が重要です。
「 Google砲」とは
Google砲とは、Googleアプリ、Google Chromeにておすすめの記事として掲載され、急激なアクセスが集中する状態のことです。
他に、Googleアプリ内のGoogle Discoverに掲載されることもあります。
他の「〇〇砲」と同様、一過性ですが、1〜3日の間、その効果は継続します。
ただ、おすすめ記事として選ばれたからと言って、Googleアプリ(Chrome)を見ている人全員に、その記事が表示されるわけではありません。
Google Chromeに表示される記事は、Googleがユーザーの過去の閲覧履歴をもとに、自動的に選定されます。
つまり、過去に化粧品のことを多く検索している人は化粧品やエステの記事が、スポーツのことを検索している人はスポーツ系の記事が表示されるといった具合です。
そのため、同じタイミングでGoogleアプリを開いても、その人の閲覧履歴などによって、レコメンドされる記事は異なっています。
「Google砲」のPVへの影響
私が掲載された記事では、1日あたり1000〜3000PVの上昇がみられました。
記事により、大きく異なりますが、間違いなく平常時よりも流入が爆発的に増えました。
「Google砲」の狙い方
Google砲の発生条件
実際のところ、Google砲を受けるためのアルゴリズムは、公開されていない様です。
私は、「はてブ砲」に着弾した記事が同時にGoogle砲に着弾したことしか経験がありません。
はてなブロガーの方は、「はてブ砲」をまず狙い、Google砲を期待する方が近道かも知れません。
Google砲着弾の「ヒント」としては、Googleサーチコンソールのヘルプ欄に記載があります。
① ページが Google にインデックス登録されていること
記事を投稿すれば、しばらくするとインデックス登録されます。
Googleサーチコンソールで、ページごとに登録を申請することもできます。
ただ、投稿してすぐにGoogleアプリに掲載されるので、インデックス登録自体は必須ではないのかも知れません。
② Google ニュースのコンテンツ ポリシーを満たしていること
コンテンツポリシーとは、以下の条件のことです。
オリジナルのコンテンツ
透明性。日付、執筆者の情報とその連絡先など
広告、スポンサー コンテンツが多すぎないこと。
個人情報、機密情報を公開していないこと
著作権で保護されたコンテンツを使用していないこと
露骨な性表現を含むコンテンツ
暴力行為を描写するコンテンツ
不快なコンテンツ。民族、宗教、障害、性別その他の差別や暴力、嫌がらせを助長していない
医学的なトピック
危険行為、違法行為。自傷行為、摂食障害、薬物乱用などの危険な行為や違法な行為を助長または扇動していない。
嫌がらせ、ネットいじめ
不正行為。なりすましや偽りのアカウントなど。
スパム、不正なソフトウェア
記事のパフォーマンスを高めることが近道
Discover コンテンツのランキングとパフォーマンスを向上させるには、(1)ユーザーの関心を引くと思われる内容のコンテンツを投稿し、(2)コンテンツに高画質の画像を使用することをおすすめします。Discover カードにサムネイル画像ではなく、大きな画像が表示されると、サイトのクリック率が 5%、ページの閲覧時間が 3%、ユーザー満足度が 3% 向上することが確認されています。
引用元:https://support.google.com/webmasters/answer/9046777?hl=ja
当然といえば当然ですが、記事自体のパフォーマンスを高める必要があります。
- ユーザーの関心を引くと思われる内容
- 高画質の画像を使用すること(1200ピクセル以上)
Googleが言及しているのは、たった2点です。
ブログの表示速度対策で、画像サイズを小さくすることも大事です。
一方で、ユーザーの利便性のためには敢えて大きくして、見やすくすることも大切な様です。
同じことが、「Googleアドセンス」合格へのヒントと言えるかも知れません。
「スマニュー砲」とは
「スマートニュース」というニュースアプリに掲載され、莫大な数の流入が得られるのが、いわゆる「スマニュー砲」です。
はてなブログ以外の方や、ブログ自体書いていない方の流入が極端に増えます。
私は単独で着弾したことがなく、必ず「はてブ砲」とセットです。
そのため、合わせて1日で3000〜10000というPVが飛び込んできます。
ある記事で「スマニュー砲」と「はてブ砲」に着弾した際の、リアルタイムユーザー流入数です。(記念にスクショしました。)
「どこに掲載されているのか」問題
よくあるのは、はてなブログのアクセス元に「smart news」があるけれど、スマートニュースを見てもどこにも掲載されていないことです。
ただ、実際にスマートニュースから流入しているので、「一体どこで自分の記事を見てくれているの?」と不思議に思うことがあります。
大体は、自分が追加していないカテゴリーの掲載されています。
表示されていないカテゴリーの追加の方法
①カテゴリーの一番右の「もっと」タブを開きます。
②下の方に「カテゴリー」の大見出しの一覧があります。
そこから該当しそうなカテゴリーを探します。
③そこからカテゴリー追加して、ひたすら探します。
よく掲載されているのは、「はてな」「オピニオン」というカテゴリーです。
検索窓から、カテゴリーを直接入力して探すこともできます。
「スマニュー砲」の狙い方
独自のアルゴリズムで掲載しているということで、当然ながら公開されていません。
先ほども書きましたが、私自身は「はてブ砲」から「スマニュー砲」に同時着弾しか経験がありません。
他の方の、スマニュー掲載の記事を読むと、はてブ砲と無関係で掲載されています。
勿論、はてなブログ以外の方も沢山掲載されていますし、それらははてなブックマークは関係ありません。
ただ、はてなブロガーの場合は、やっぱり「はてブ砲」からの掲載が近道の様に感じます。
①SNSの反応
「スマートニュース」がスマホアプリという性質上、TwitterやFacebookの反応も収集している様です。
はてなブログの、SNSとの連携機能を活用しておくべきだと思います。
私自身は、そこまで活用できていませんが、Twitterは一応使っています。
②記事タイトルのキーワード
個人ブログでは、時事ネタや「まとめ」記事は、比較的掲載されているようです。
そのため、記事タイトルや本文の見出しには、キーワードをちりばめる方が良いと思います。
③記事が読まれているか
スマートニュース独自で毎日記事をクロールして、収集しているそうです。
その際に、どの程度見られてるか、また最後までスクロールされているかの情報もあるそうです。
そのため、ただ単にクリックされただけでなく、ちゃんと読まれているかも判断されている様です。
そのため、記事冒頭だけでなく、最後まで読んでもらえる工夫も必要です。
まとめ
今回は、【はてなブログ】初心者にもできる「はてブ砲」・「Google砲」・「スマニュー砲」の狙い方について、ご紹介しました。
「はてブ砲」を狙い方
①「はてなブックマーク」への掲載
②カテゴリーの変更
③記事のタイトル、アイキャッチ画像
「Google砲」の狙い方
① ページが Google にインデックス登録されていること
② Google ニュースのコンテンツ ポリシーを満たしていること
「スマニュー砲」の狙い方
①SNSの反応
②記事タイトルのキーワード
③記事が読まれているか
「〇〇砲」をただ狙って記事を書くことはないですが、結果として自分でも納得の「記事」を書くことができると着弾しているように思います。
(勿論、全然引っかからないこともあります。)
私は、このブログで「自分が読みたい記事を書く」という方針なので、たくさんの方に読んでいただけると本当に嬉しいです。
自分の好みや興味の合う人が、こんなに沢山いらっしゃるということで、次の記事へのやりがいにも繋がっています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、また次回。
「はてブ砲」関連記事↓
「Google砲」「スマニュー砲」関連記事↓