Web
Analytics

あとかのブログ

海外ドラマ/映画/お笑い/エンタメ

【「AI手塚治虫」が描いた漫画】「ぱいどん」を読んでみた感想と「AI美空ひばり」

 

こんにちは、あとかです♪

以前、「2045年問題」について記事を書きました。

今も、どんどん進化している人工知能(AI)が、人間を超えるのが、西暦2045年頃になると予測されています。

そこで起こるであろう種々の問題のことを「2045年問題」と言います。

「2045年問題」は、SF映画やドラマ、小説にもよく取り上げられる話題です。

いわゆるフィクションだったものが、もう現実となってきました。

 

先週、発売された漫画雑誌の「モーニング」に、ついにAIによって原作が描かれた漫画が掲載されました。

しかも、昭和生まれの私達には記憶の深い漫画家の「手塚治虫」の「新作」を生み出しているのです。

 

今回は、AI手塚治虫の新作の感想と、「AI美空ひばり」についてご紹介します。

 

www.atoka.xyz

 

f:id:c089818:20200302213348p:plain

「AI手塚治虫」が描いた漫画「ぱいどん」を読んでみた感想と「AI美空ひばり」

モーニングを読んでみる

引用元https://morning.kodansha.co.jp/news/5237.html

とりあえず、予備知識は「手塚治虫のAIによる原作の新作漫画」とだけ、知った状態で読んでみました。

「ぱいどん」というタイトルで、「Phase1前編」となっています。

全体で21ページで、冒頭に「2030年 東京」と入ることから「近未来」の話です。

ただ、その描写は、今から10年後にしては進みすぎている様な気がします。

電気自動車が自動運転になり、空には無人配達便が飛び回り、顔認証でみんな手ぶらで買い物や移動ができる社会になっています。

昔の人が考えた「未来」の姿の様な場面です。

物語は「前編」というだけあって、ある程度盛り上がったところで、「つづく」となりました。

しっかりと読んでみた、正直な感想です。

「それほど面白くない。。。」

 

自分自身のイメージする手塚治虫作品と言えば、まず最初に「ブラックジャック」が思い浮かびます。

また、大河作品としては「ブッダ」「火の鳥」「アドルフに告ぐ」「陽だまりの樹」等です。

そのどちらにも属していない作品なので、なんとなく物足りないのかも知れません。

絵柄も、手塚プロダクションが手掛けているのですが、なんとなく違う。。。

絵もストーリーも、かなり古臭いのです。

f:id:comicdays_team:20200225144101j:plain

引用元:https://comic-days.com/blog/entry/paidon

 

もし、今、手塚治虫さんがご存命だとしたら、もっと今風な未来を意地でも描く様な気がするのです。

また、ストーリーも、漫画のキャラクターの演技も、なんだか大袈裟で、わざとらしく見えます

これはAIが原因なのか、製作する人間側の問題なのかわかりませんでした。

 

AI手塚治虫の製作過程

漫画を読み終わった後で、製作過程の記事を読みました。

プロジェクトが始まる以前から、特集記事には書かれていました。

そもそもは、人工知能(AI)を作った会社からの提案だったそうです。

そこで、手塚治虫さんの息子の手塚眞さんや娘さんのるみ子さん等で検討し、Goとなりました。

大まかな製作過程は、以下の通りです。

 

①基本データの抽出

手塚治虫の短編131作品と長編60作品のストーリー構造の抽出と、300ものキャラクターの属性などで分ける作業をします。

もちろん、この作業は人間の手によって行われています。

その後、データとして入力され、学習することで、物語のプロットとキャラクターの原案が出来上がったそうです。

②シナリオ作成

そこから、シナリオやキャラクターをブラッシュアップさせています。

その作業は、NHKの時代劇なども手掛けているプロのシナリオライターと、手塚プロダクションのチーフアニメーターが担当しています。

③人力による漫画製作

そこからは通常の漫画製作過程と同じだった様です。

プロの漫画家により、ネーム(漫画の下書き部分)が書かれ、キャラクターと背景は分担してペン入れしたと書かれています。

ただ、扉絵(表紙)のペン入れは、ロボットによって行われたそうです。

引用元:https://morning.kodansha.co.jp/news/5237.html

製作過程を読んだ後の感想

「ぱいどん」が、古臭いと感じたのは、主に1970年代の手塚治虫作品をキャラクター造詣に使ったのが原因の様です。

そのため、私の中の「見たかったのはこれじゃない」感を、呼んでしまったのかも知れません。

 

また、実際に人の手を使っている部分が非常に多く、普通に漫画を描くよりも明らかに手間がかかっています。

実際にこれで満足というものではなく、今後可能性があるというレベルかと思いました。

実際、モーニング誌には、将来的には新人作家「AI手塚治虫」として連載させたいと予告しています。

正直言って、この作品(「ぱいどん」)の連載なら、それほど読みたくないかも。。。

 

いっそのこと、誰かに原作をしっかり書いてもらって、「ブラックジャック」の新作の方が読みたいと思います。

 

私が子供時代に読んでいた野球漫画の「プレイボール」や「キャプテン」が、他の漫画家の手によって続きが描かれています。

その漫画家のコージィ 城倉さんは、ご自身も大ファンということもあり、続編を描くにあたり「何も足さない。何も引かない」と宣言し、その通りに実践されています。

昔のファンも納得の作品になっています。

 

後編も読んでみて

3/30発売のモーニング誌にて、「ぱいどん」のPhase1の後編が掲載されました。

前編に比べると、描き手の方が手慣れてきたのか、読んでいる自分が見慣れてきたのか、いずれにしても違和感は減りました。

世界初の試みでしょうし、プロジェクトとしては成功だと思います。

勿論、故人の「手塚治虫」を冠しての新作を製作するという倫理的な問題はあるとは思います。

 

単純に「新たなエンタメ」として、楽しめば良いのかも知れません。

 

ちなみに、現在「TEZUKA2020」公式サイトに「ぱいどん」全編公開されています。

tezuka2020.kioxia.com

AI美空ひばりが批判された理由

昨年末の「NHK紅白歌合戦」にて放送され、賛否のあった「AI美空ひばり」と比べてどうでしょうか?

私も最初に見たときは、「うわあ」と思いました。

若干の嫌悪感みたいな感覚です。

実際に、それを観た人達から様々な批判が起こりました。

ミュージシャンの山下達郎さんは「冒涜だ」という強い表現で批判されていました。

 

私は、その後、「AI美空ひばり」の制作過程を追ったNHKスペシャルを観て、「まあ、そこまで目くじらを立てることもないかな」とも思っています。

歌声や曲自体は、それほど悪くないと思います。

恐らく、最近のゲームに出てくるキャラクターみたいな映像が不要だったのではないでしょうか?

そんなふうに許せるのは、世代的に、美空ひばりさんにそこまで思い入れがないせいかも知れません。

 

それでも、「倫理」という難しい壁もあります。

「亡くなった方の歌声は誰のものか?」というものです。

 これがダメなら、厳密に言えば、「ものまねタレント」もダメと言うことにもなりますし。。。

 


NHKスペシャル「AIでよみがえる美空ひばり」 新曲「あれから」

 

www.nhk.or.jp

 

まとめ

今回は、 「AI手塚治虫」が描いた漫画を、読んでみた感想と「AI美空ひばり」との関係についてご紹介しました。

 

AIがどんどん世の中に入り込んできています。

2045年問題と言っていましたが、実は問題自体はそれよりずっと前から起こるのかも知れません。

 

ちなみに「ぱいどん」の意味ですが、ソクラテスの仲間の1人だったパイドンという哲学者の名前から取られた様です。

また、哲学者プラトンに同名の著作もあり、副題の「魂の不死について」というのも、今回の「AI手塚治虫」にかかっている気がします。

 

最後までお読みいただいて、ありがとうございました! 

それでは、また次回。

 

 

 

TOP