Web
Analytics

あとかのブログ

海外ドラマ/映画/お笑い/エンタメ

【Nintendo Switch】自分でゲームを作ってみた感想【ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング】

こんにちは、あとかです♪

中学生の息子がいることもありますが、おじさんの私もたまにゲームをします。

自分自身が子供時代に発売された「ドラクエ」や「ファイナルファンタジー」なんかは、いまだにシリーズが続いていて、全部ではありませんがそこそこついていっています。

今回、新たにNintendo Switchのソフトを購入しました。

人気の「マリオ」や「ゼルダ」、ガッキーのCMでお馴染みの「リングフィットアドベンチャー」ではありません。

それは、「ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング」というソフトです。 

文字通り、自分でゲームのプログラムをつくることができるというソフトです、

 

今回は、【Nintendo Switch】自分でゲームを作ってみた感想【ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング】について、ご紹介します。 

 

 

f:id:c089818:20210613235841p:plain

「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」とは

本作は、2021年6月11日に任天堂から発売された、Nintendo Switch用プログラミングゲームです。

「任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフト」という売り文句です。

ただし、プログラムを文章や文字列で打ち込んでいくようなプログラムではありません。

当然キーボードも不要で、液晶画面やTV画面上の操作で全てプログラミングが可能となっています。

「ノードン」と呼ばれる不思議な生き物のようなものをつなげたり、設置したり、論理的な思考で直感的に汲み上げていくことができます。

対象は、6歳以上となっていますが、自由度が高いため、我が家の中学生男子も夢中になっていますし、私自身もハマっています。

  

様々な「ノードン」たち↓

f:id:c089818:20210613225018p:plain

画像引用元:https://www.nintendo.co.jp/switch/awuxa/index.html

内容

スタート画面には2つのモードが、表示されています。

ナビつきレッスン

ノードンが自己紹介しながら、会話形式で基本操作から応用篇まできっちり教えてくれるモードです。

ゲームプログラミングの基本ツールはほとんど網羅しています。

それぞれに性格づけされたノードンたちの会話形式や、ちょっとしたパズルもあり、飽きさせない工夫が凝らされています。

また、レッスンの通りに作っていくと7つのゲームを作成することができます。

それをいじってみるだけでも、かなり理解しやすくなります。


フリープログラミング

実際に、自由にゲームづくりを行うモードです。

元から「ヒト」や「車」、「直方体」「円柱」などの基本のものは準備されているので、プログラムを組むだけですぐにゲームはできます。

また、慣れてくれば自分でキャラククターを描いたり、BGMを作成したりもできます。

作ったゲームは有料のNintendo Switch Onlineへの加入していれば、インターネットを通じて公開することもできます。

Switch同士のローカル通信も可能です。 

実際のゲームプログラミング

具体的には、「ノードン」と呼ばれる、不思議な生き物のサポートを受けながら、ほとんど指だけ(もしくはマウスも接続可能)で、繋げたり、設置したりすることでプログラムが完成します。

 

実際にプログラムを組み上げる「ウラガワ」と、実際のゲーム画面は表裏一体となっています。

以下の画面はイメージですが、右側がプログラムの部分で、左が実際のゲームの画面です。

プログラムを組んでは、実際のゲーム画面に切り替えて少しずつテストプレイを繰り返

しながら完成に近づいていきます。

f:id:c089818:20210613230327p:plain

画像引用元:https://www.nintendo.co.jp/switch/awuxa/index.html

 

「プログラム」と言ってみても、数字や数式ではなくて、基本的には「論理」の繰り返しだと思います。

例えば、「空中からボールが地面に落ちる」というプログラムを考えてみます。

 

①まずは、ともかくボールを画面に置きます

まず、設置場所は「空中」を指定しないといけません。

元から地面にあれば、落ちることができないからです。

表示されたボールはどうなるか?

何も起こりません。

ただ画面に表示しても動かず、空中のその場に浮いている状態になります。

 

ではどうするか。

ボールに「下に落ちる」という性質を設定してあげないといけません。

実は、上にも下にも、立体的には奥や手前に落ちることも設定できます。

では、設定して下に落ちたボールはどうなるでしょうか?

なんと、ボールは地面をすり抜け、永遠に落ちてしまいました。

 

そこで、

ボールに「何かに当たった時は、そこで止まる」という指定をします。

そうすると、やっと「空中からボールが地面に落ちる」というプログラムの完成です。

 

細かいことを言えば、「ボールの大きさ」や「落ちる速度」、「落ちた後のリアクション」なども設定できます。

これらのことを全て「ノードン」と呼ばれるパーツを組み合わせて、紐つけしていくのです。

つまり、これらのプログラムは、全てビジュアル化しています。

 

遊んでみての感想

子供の論理的思考育成に!

前項のプログラミングの文章、いかがでしょうか?

読んでみて、「うわ!めんどくさっ!」と思われた方は、多分投げ出すと思います。

実際にかなり頭を使うことになります。

中学生の息子と1時間くらい夢中で遊んだ後、二人ともぐったりきました。

小学生から遊べる様になっています。

難しさはありますが、やってみると夢中になると思います。

年齢や理解度に合わせて、出来上がるプログラムは変わってきます。

おもちゃのブロックや粘土も、年齢によって完成度が違うように、同じソフトでも全くレベルの違うことができるはずです。

パッケージ版には「ノードンふりかえりカード」と呼ばれるものが付属しています。

それは、「ノードン」のそれぞれの働きや効果を一つずつ解説したものです。

それを並べてみたり読み込んでいるだけで、例えSwitchをつけていなくても、頭の中でプログラムを想像することができます。

そういったことを続けていると、自然と「論理的思考」が身につく気がします。

 

f:id:c089818:20210614000548p:plain

画像引用元:https://www.nintendo.co.jp/switch/awuxa/index.html

大人の頭の体操に!

実際にこのソフトで遊んでみて、私自身、かなり脳を使った気がしました。

そもそもこのゲームに使われている「ノードン」の由来となっているのは「node(ノード)」と呼ばれるコンピュータの概念です。

「node(ノード)」自体は、「結び目」「集合点」「節」といった意味です。

お詳しい方には当たり前の、インターネットや、様々な機器同士のネットワークも表しています。

イメージではこんな感じでしょうか。

f:id:c089818:20210613234755p:plain

 

大人になると、なかなかこういった思考ができなくなります。

そういった意味では、大人の頭の体操にも良さそうです。

私自身、やってみた後の頭の心地よい疲れは、懐かしの「脳トレ」みたいな感じでした。

単純に楽しい!

このソフトは、無限に広がる可能性があります。

自分で作るものは自由です。

市販のゲームソフトを再現してみると、いかに様々なプログラムが組まれているかとてもよくわかります。

ものすごく手間のかかる作業ですが、一つのギミックがうまくいったり、出来上がったらとてもテンションが上がります。

インターネット上でプログラムが公開できますので、これから恐らく本気のプログラムが沢山公開されてくると思います。

そこでも、「こんなことができるんだ!」と、きっと様々な驚きや感動が受けられると思います。

それも、とても楽しみです。

まとめ

今回は、【Nintendo Switch】自分でゲームを作ってみた感想【ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング】について、ご紹介しました。 

 

遊んでみての感想
1 子供の論理的思考育成に!          
2 大人の頭の体操に!
3   単純に楽しい!

「カタカタするBOX」はLSS (id:little_strange)さんのこちらのブログから! 

 

他のゲームソフトと比較すると、とてもお安くて、しかもお子さんのためになるという意味では、おすすめです。 

私も息子も、まだまだ始めたばかりで大したものは完成していませんが、とても長く遊べそうです。

 小学生でも「プログラミング」の授業も始まったそうですね。

ただ、「プログラムができる」という以前に、論理的な思考ができるようになる、というのは社会に出ても、それ以前でもとても大事なことかと思います。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた次回!

 

読者登録いただける方は、是非こちらへ!

 

TOP