こんにちは、あとかです♪
私は、ブログ歴およそ1年半で、この記事で270本目です。
ブログを開始した当初、私が読者登録して読んでいたブログは、残念ながら最近は更新が止まっていることが増えています。
ある調査によると、1年以上、個人ブログを続けられるのはごく一部(10%)だそうです。
辞めてしまう理由は色々あると思います。
正直言って、「収益」だけを期待すると、個人ブログはなかなか続かないと実感しています。
目に見える「儲け」以外にも、何かモチベーションを保つ必要があるのかと思います。
私は最近、ブログ仲間のフジグチさんが制作されたデザインテーマ「cappuccino(カプチーノ)」に変えました。
それだけでも、気分は一新され、改めてブログ継続のモチベーションにつながったように思います。
今回は、【ブログねた】ブロガーの皆さん。自分のブログは好きですか?【ブログを続けるということ】について、ご紹介します。
【ブログねた】ブロガーの皆さん。自分のブログは好きですか?【ブログを続けるということ】
1年半続いているブログはどれくらいあるのか?
このブログの現在(2021年1月)の読者登録数は586人です。
ブログを始めた当初、読者登録いただくと、必ず相手のブログも登録していました。
その頃は、自分の記事を書くのと、相手の記事も読むというサイクルができあがっていました。
その当時、私が読んでいたブログは現在どうなっているのだろう?
最近、更新のご案内を見かけないブログが多い気がする。。。
そう思い、読者登録いただいた一番最初の方から100人のブログを全部見直してみました。
はてなブログのダッシュボードから、「読者一覧」を見て、一番古い読者登録者様から順番にサイトを100件、訪問してみました。
そして、それぞれを、以下の3つのカテゴリーに分けてみました。
- 継続 (2021年も記事が更新されている)
- 不定期 (最近は更新されていないものの、3ヶ月以内に更新されている)
- 中断 (3ヶ月以上記事が更新されていない)
結果です。
100件のブログの内、65%が現在は更新されていません。
その内で、「辞めます」と最後の記事で終了宣言されていたのが、わずか2件。
ブログ自体がなくなっていて「Forbidden」となっているのが6件でした。
「不定期」更新もカウントすれば、およそ3分の1しか継続されていない事がわかりました。
それでも、横のつながりの多い「はてなブログ」は比較的継続の割合が多い気がします。
Wordpressなどで、最初から単独で始められた方は、もっと継続できていないのではないでしょうか。
何故ブログを辞めるのか?
収益が割に合わない
以前も記事に書いたのですが、個人ブログではなかなか儲からないというのが現実でしょうか。
副業やお小遣い、家計の足しになど、様々な理由もあるかと思いますが、個人ブログでは労力の割には数字にならない事が多いと思います。
Googleアドセンス合格がピークで、その後、モチベーションが下がってしまっている方もよく見かけます。
貼ったアフィリエイト広告でどんどん買ってもらったり、1日1万PVとか訪問者がいるブログなら、Googleアドセンスの収入は月に5桁という方もいらっしゃるでしょう。
ご存知の通り、そういうブロガーさんは極々一部です。
かなり本気で稼ぐための集客力の強い記事を書くか、専門性の高いアフィリエイトを打っていると思います。
個人ブログ、ましてや趣味で書いているブログなら、そこまで時間や労力もかけられないでしょう。
となると、収益以外に継続するモチベーションが必要となってきます。
人が自分のブログに来ない
「はてなブログ」内では、交流が盛んなので、自分から飛び込んで行けば、それなりに相互読者となる事が多いです。
コメントやはてなブックマーク、スター制度など、ブログ開始直後からでも寂しいことは少ないと思います。
はてなブログの読者は、更新日には必ず来てくれますが、更新しない日はほとんど訪問されません。
検索流入が少なければ、更新しない日は、1日の訪問者がガタッと落ちてしまいます。
ただし、「検索流入」となると、ページが育つまで時間もかかる上、所詮Google様の掌の上です。
昨年のGoogleコアアップデートで、検索アルゴリズムの大幅変更があり、その後、検索流入数がガタ落ちしたサイトが結構あるようです。
そこから一気にやる気を失ったブロガーさんのサイトをいくつも見ました。
「どうせ書くなら、読まれたい」という思いは、ブロガーなら必ずあると思います。
書く事がなくなった
これは結構、ある気がします。
特化ブログの方も、雑記ブログでも、ネタ切れは起こすと思います。
特に数多くの記事を投稿されている方は、以前も書いた内容と被っていたり、新たなネタが思いつかない場合もあります。
また、ネタを思いついても、他の方の同様な記事の方が良く見えたりして、「自分が書くまでもない」と感じてしまうケースもあるようです。
レビュー記事を書いている方に多い気がします。
頻繁に記事の更新していたブログが、次第に頻度が緩やかになってきたと思ったら、ぱたっと新たな投稿が止まる事があります。
燃え尽きてしまうと言うか、モチベーションが下がっていくにつれて、PVも徐々に下がっていくという、悪循環に陥ってしまうのかも知れません。
プライベートが忙しい
正直、これ自体は仕方がありません。
様々なライフイベントもありますし、仕事の忙しさも人それぞれだと思います。
1ヶ月なんて「あっ」という間ですから、「辞めたつもりはないけれど、気づけば更新を随分していない」方もいらっしゃるでしょう。
ただ、ブログへのモチベーションが落ちていなければ、例え、仕事やプライベートが忙しても、また、実際の頻度は落ちたとしても記事の更新自体は今後も続く気がします。
もしくは、本人に「ブログを続けている」という意思さえあれば、それで良い気もします。
また、自分で記事を書かなくても、他の方が書いた記事を読んでいることも、ブログを継続していると言って良いと思います。
自分のブログは好きですか?
この記事を読んでくださっている方は、ブログを運営されている方が多いと思います。
始めたばかりの方、1年以上続けている方、もうすでに何年も続けている方、皆さんにお聞きしたいのです。
私自身は、自分のブログを気に入っています。
何故、これまで始めなかったのか、残念に思っているほどです。
そんな私も、最初の頃は毎日の様に更新していましたが、1年ほど続いた後、更新が滞り始めました。
ネタ切れでも、モチベーションが下がったわけではないのですが、少しプレッシャーみたいなものを感じていました。
ありがたいことに、順調に訪問してくださる数は上昇していて、今では1日800PVくらいが平均となっています。
そのことで、「そんなに読んでいただけるなら、つまらないことは書けないなぁ。。。」などと、余計なことを考えてしまったせいです。
それでも、冒頭にご紹介した、デザインテーマの変更はとても良い気分転換になりました。
以来、勝手ながら、このブログは「cappuccino(カプチーノ)」という素晴らしいデザインテーマの広告塔の様なつもりで記事を書いています。
そのおかげか、更新頻度が落ち続けていたこのブログも、今月久しぶりに2桁の投稿となっています。
モチベーションを上げるのは、意外と簡単だと思いました。
私の性格が単純なだけかも知れせんが。。。
12月にデザインテーマを変えた際の記事です↓
フジグチさん制作のデザインテーマ発表の記事です。
格好いい新作デザインテーマも、さらに発表されています!↓
まとめ
今回は、【ブログねた】ブロガーの皆さん。自分のブログは好きですか?【ブログを続けるということ】について、ご紹介しました。
ブログが中断される方は、積極的にやめると言うよりも、色々な理由で更新が続かなくなるのだと思います。
ブログは個人的なものですから、当然、やめるのは自由です。
辛い思いをしてまで続ける必要は全くありません。
モチベーションが下がっていると感じた方は、デザインテーマをガラッと変えてみるのも良いかも知れません。
他にも、気分転換のヒントは、数多くのブログの中で紹介されています。
例えば、私のブログ友達のmiyakoさんは、デザインテーマはおろか、2年近く使っていたブログ名も華麗に変更し、自らのテンションを高めています。
それも思い切った良い手だと思いました。
同じフジグチさんの「Neumorphism(ニューモーフィズム)」というデザインテーマです。↓
読者登録したりして、更新の度に読み続けている方は、きっとそのブログのことを気に入っています。
もっと言えば、そのブログを書いている人自身が好きなのだと思います。
私は、ブログは書くよりも読む方が好きです。
そのため、自分がコメントしたり、ブックマーク、スターをつけることで、そのブロガーさんのモチベーションの一つになって、ブログを続けてもらえたらと願っています。
できたら、私が読んている大好きなブログも、気楽に続けてもらえたら嬉しいです。
ブロガーの皆さん。自分のブログは好きですか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それではまた次回!
読者登録いただける方は、是非こちらへ!