こんにちは、あとかです♪
日本の「祝日」って、1年間に何日あるかご存知ですか?
例えば、1月で言えば、「元日」と「成人の日」ですね。
昔は、1月15日が「成人の日」でした。
2000年から施行された制度により、1月の第2月曜日に変更になりました。
その制度はハッピーマンデー制度と言い、国民の祝日の一部を月曜日に移して、土、日と合わせて三連休にするという制度です。
「成人の日」や「体育の日」等も、毎年日程が違うということになります。
また、本来なら、2020年はオリンピックが開催されるはずで、そのために祝日の日程を例年と別の日に動かしていました。
ただ、ご存知の通り、2020年は新型コロナウィルスの世界的な流行のために、オリンピックは「延期」となりました。
そのため、祝日は2021年にも「オリンピック体制」を継続することになりました。
それが臨時国会で決まったのは11月27日です。(12月4日に告示)
当然、それ以前に刷られた印刷物のカレンダーや手帳などは全く反映していないと思います。
今回は、【2021年(令和3年)版】例年と異なる「祝日」一覧【日付と由来まとめ】について、ご紹介します。
ご自宅のカレンダーを、ご確認ください。
多くのカレンダーは、おそらく違っていると思いますので要注意です。
- 【2021年(令和3年)祝日変更まとめ】多くの紙カレンダーは違っていますので要チェックです。
- 2021年(令和3年)の祝日一覧
【2021年(令和3年)祝日変更まとめ】多くの紙カレンダーは違っていますので要チェックです。
「祝日」とは?
「祝日」とは、正確には「国民の祝日」です。
1948年制定の「国民の祝日に関する法律」と、その後の改正によって定められた休日のことです。
前述の通り、2000年のハッピーマンデー制度により、一部の日程が変更になりました。
- 「成人の日」:1月15日→1月第2月曜日
- 「海の日」:7月20日→7月第3月曜日
- 「敬老の日」:9月15日→9月第3月曜日
- 「体育の日」:10月10日→10月第2月曜日
月曜日に移動することで、土日休みの方は3連休となります。
連休があると旅行などの活動が活発になり、経済が回るということも狙いです。
「祭日」との違い
実を言うと、現在、休日を意味する「祭日」と言うものは存在していません。
いわゆる「祭日」は、いわゆる宗教儀礼上重要な「祭りを行う日」のことです。
日本では、古くは皇室(宮中)祭祀の行われる日のことです。
天皇陛下を「神」と敬う「国家神道」が、戦後すべて廃止された中で、「祭日」も消えています。
つまり、「祝祭日」や「祭日」と言う言葉は何となく残っていますが、すべて「祝日」と言うことになります。
2021年(令和3年)の祝日一覧
1月の祝日
1月1日(金)元日
年のはじめを祝う日です。
特に元日の朝のことを「元旦」と言います。
1月11日(月)成人の日(1月の第2月曜日)
成人(20歳)になった若者を祝い励ます日です。
1948年に「1月15日は、おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と法律で定められました。
式典で暴れたり、奇抜で派手派手しい格好をしている姿ばかり、面白がってTVは流します。
そんな彼らも、きっとこれから自ら生き抜こうとしているのですね。
祝い励ましましょう。
2月の祝日
2月11日(金)建国記念の日
文字通り、日本という国の建国を祝う日です。
建国記念日は世界各国で存在します。
アメリカで言えば、「独立記念日」がそれにあたります。
ただ、日本は歴史が長いせいか、どの日をもって建国とするのか?はっきりしていません。
初代天皇の神武天皇の即位日とされるのが、この日ということになります。
第2次大戦後、GHQにより、徹底的に「国家神道」が排除され、そのため「建国記念の日」も廃止となりました。
主権回復の後、改めて同じ日に制定されました。
ただ、本当に即位日が2月11日なのかすら、実はよくわかっていません。
もはや、考古学の話ですので。。。
2月23日(火)天皇誕生日
2020年(令和2年)から施行された祝日です。
今上天皇の誕生日を祝う日です。
3月の祝日
3月20日(土)春分の日
「 昼と夜の時間が同じになる日」を天文学的に制定しています。
毎年、3月21日前後が制定されます。
正確に言えば、実は昼のほうが少し長いそうです。
法律では、「自然を称え、将来のために努力する日」となっています。
4月の祝日
4月29日(木)昭和の日
元々は昭和天皇の誕生日(「天皇誕生日」)で祝日でした。
「みどりの日」を経て、2006年から「昭和の日」となりました。
5月の祝日
5月3日(月)憲法記念日
日本国憲法の施行(1947年)された日を記念した祝日です。
ゴールデンウィークを形成する大事な初日ですね。
世界各国にも存在します。
5月4日(火)みどりの日
元々は、5月3日(憲法記念日)と、5月5日(こどもの日)の祝日に挟まれた日を休みとする「国民の休日」でした。
4月29日を「昭和の日」とすることで、浮いた「みどりの日」の名称を使うことになりました。
そのため、特に、この日付に意味はありません。
法律でも、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」となっています。
最初の由来は、昭和天皇が緑(自然)を愛していたから、という意味だったと思います。
5月5日(水)こどもの日
こどもの成長を祈願する日です。
男の子の日のように思いますが、起源となった中国では、実は「女性のための日」だったそうです。
法律では、「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」となっています。
こどもの日は、同時に「母に感謝する日」なんですね。
6月の祝日
なし
思い出すのは、昔、読んでいた漫画「ドラえもん」で、のび太くんが「6月は祝日がないんだよ!!」と憤慨する回がありました。
調べると「ぐうたらの日」というエピソードで、ドラえもんのひみつ道具で「ぐうたら感謝の日」という祝日を勝手に作るというお話でした。
そんなのび太くんにとっては、もっと悲しいことに、2021年は10月、12月も祝日なしです。
7月の祝日
7月22日(木)海の日(本来は、7月の第3月曜日)2021年も変更!
1995年に制定された比較的新しい祝日です。
当初は7月20日でしたが、2006年のハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日に変更となりました。
また、今年2021年(令和3年)も、東京五輪・パラリンピック特措法により、7月19日(月)に変更されています。
その日は、東京オリンピックの開会式の前日に当たります。
7月23日(金)スポーツの日(本来は10月の第2月曜日)2021年も変更!
10月第2月曜日の「体育の日」が、2020年(令和2年)から名称変更しています。
その日は、開催されれば、2020年東京オリンピックの開会式の予定です。
元々は、1964年東京オリンピックの開会を記念して制定され、10月10日を祝日としていました。
来年以降は、10月の第2月曜です
8月の祝日
8月8日(日)山の日(本来は8月11日)2021年のみ変更!
お盆の連休を増やす目的で作られた祝日で、それほど「山」に歴史的な意味や背景は、ありません。
子供たちにとっては夏休みなので、全くの無意味ですが、大人にとってはありがたい日です。
また、今年2021年(令和2年)のみ、東京五輪・パラリンピック特措法により、ちょっとだけズレて、8月10日(日)に変更されています。
開催されれば、2020年東京オリンピックの閉会式の予定日です。
次の日の月曜日は振替休日となります。
9月の祝日
9月20日(月)敬老の日(9月の第3月曜日)
文字通り、老人を敬う日です。
以前は、9月15日でした。
法律では、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と書かれています。
現代の日本は長寿大国となり、若者よりも老人のほうが増えています。
60歳代でも老人とは言えない時代ですね。
私は、「老害」という言葉も嫌ですが、「最近の若いヤツは」とか「ゆとり世代が」という年寄りも嫌いです。
お互い様ですね。
9月23日(木)秋分の日
天文観測による秋分が起こる日が選定されて、休日とされます。
おおよそ、9月22日前後です。
「春分の日」と同様、「 昼と夜の時間が同じになる日」と言われますが、正確には昼の方が少し長いそうです。
10月の祝日
なし 2021年のみ!
本来は10月の第2月曜日は「スポーツの日」で祝日ですが、2021年はオリンピックの開催日が予定されている7月23日に移動しています。
11月の祝日
11月3日(水)文化の日
元々は日本国憲法が公布された日でした。(施行は憲法記念日の5月3日)
日本国憲法が平和と文化を重視していることから制定されたと言われています。
ちなみに、明治天皇の誕生日でもあります。
皇居で文化勲章の授章式があり、芸術祭がこの日を中心に開催されることも多い日です。
また、気象上、晴天が非常に多い特異日としても有名です。
ちなみに、漫画の神様、手塚治虫さんは、この日が誕生日です。
11月23日(火)勤労感謝の日
農耕民族らしく、元々は稲の収穫を感謝する儀礼であったとされています。
12月の祝日がなくなったため、1年で最後の祝日となります。
12月の祝日
なし
平成天皇の誕生日だった12月23日の祝日がなくなったため、12月の祝日はゼロとなりました。
1年間の祝日の日数
冒頭文の答えは、1年間で、祝日は16日あります。
2021年は、2020年に続き、オリンピックによる特別措置法により、祝日が移動しています。
祝日を本来の日程ではなく、連休を取らせることを目的に月曜日に移動しているため、元々が土日休みの方は連休が増えています。
ただ、現状はなかなか遠出ができる状況ではなく、ただ自宅で楽しむだけの連休が続いています。
まとめ
今回は、【20201年(令和3年)版】例年と異なる「祝日」一覧【日付と由来まとめ】について、まとめてみました。
1月の祝日
- 1月1日(金)元日
- 1月11日(月)成人の日(1月の第2月曜日)
2月の祝日
- 2月11日(金)建国記念の日
- 2月23日(火)天皇誕生日
3月の祝日
- 3月20日(土)春分の日
- 4月29日(木)昭和の日
5月の祝日
- 5月3日(月)憲法記念日
- 5月4日(火)みどりの日
- 5月5日(水)こどもの日
6月の祝日
- なし
7月の祝日
- 7月22日(木)海の日(本来は、7月の第3月曜日)2021年変更!
- 7月23日(金)スポーツの日(本来は10月の第2月曜日)2021年変更!
8月の祝日
- 8月8日(日)山の日(本来は8月11日)今年のみ変更!
9月の祝日
- 9月20日(月)敬老の日(9月の第3月曜日)
- 9月23日(木)秋分の日
10月の祝日
- なし 2021年のみ!(10月第2月曜日スポーツの日)
11月の祝日
- 11月3日(水)文化の日
- 11月23日(火)勤労感謝の日
12月の祝日
- なし
「カタカタするBOX」はLSS (id:little_strange)さんのこちらのブログから!
オリンピックに合わせた祝日変更です。
序文に書きました通り、この特別装置法が可決・成立したのが2020年11月27日です。
また、正式な交付日は12月4日でした。
2021年のカレンダーは、印刷が間に合わず、本来の日程のものになっていると思います。
つまり、平日と書かれますが、本当は祝日となっているのは、以下の3日です。
- 7月22日(木)海の日
- 7月23日(金)スポーツの日
- 8月8日(日)山の日
また、逆に祝日と書かれているのに、平日となる日が以下の3日です。
- 7月19日(月)海の日→7月22日
- 8月11日(月)山の日→8月8日
- 10月11日(月)スポーツの日→7月23日
この日は2021年はお休みではないので、注意が必要です。
画像引用元:首相官邸ホームページhttps://www.kantei.go.jp/jp/headline/tokyo2020/shukujitsu.html
是非、お手元の2021年のカレンダーやスケジュール帳をご確認ください。
それにしても、そもそも2021年のオリンピックは、本当に開催できるのでしょうか??
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、また次回。