こんにちは、あとかです♪
みなさん「ドラえもん」を、ご存知だと思います。
残念ながら、原作者の 藤子・F・不二雄さんは既に亡くなっていますが、今なお、毎週のTVアニメや新作の長編アニメ映画が公開されています。
40歳代の私と同世代の皆さんは、ほぼ「ドラえもんの歴史」と重なっていると思います。
「ドラえもん」の魅力と言えば、未来の世界の「ひみつ道具」ではないでしょうか。
以前、TV番組でひみつ道具だけの人気ランキングがあったり、人気番組のアメトークで「ひみつ道具ドラフト会議」などの企画もありました。
そんな魅力的なドラえもんのひみつ道具を一つだけもらえるとしたら、みなさんは何が欲しいですか?
今回は、【初夢話】ドラえもんのひみつ道具。今だからこそ欲しいものについて、ご紹介します。
【初夢話】ドラえもんのひみつ道具。今だからこそ欲しいもの
「ドラえもん」とは
説明不要だとは思いますが、念の為。
「ドラえもん」は、藤子・F・不二雄さんにより、1969年より「コロコロコミック」や小学館の学習雑誌(「小学○年生」)に連載されました。
みなさんご存知の国民的な人気漫画です。
単行本は45巻まで発売されています。
また、映画化されることを前提に書かれた「大長編ドラえもん」も別に発刊されています。
1996年に藤子・F・不二雄さんが逝去した際に連載中だった「のび太のねじ巻き都市冒険記」が絶筆となりました。
(残された資料を基に、続きは、藤子・F・不二雄プロのスタッフで完成させています。)
22世紀からやってきた猫型ロボットの「ドラえもん」が、お腹についた「四次元ポケット」からひみつ道具を取り出して、のび太くんの困難を解決してくれる1話完結のストーリーです。
TVアニメ化、映画化もなされ、特にアジアを中心に海外でも読まれ(観られ)ています。
ドラえもん映画最新作は3月5日公開です。
今だからこそ欲しい「ひみつ道具」
もしもボックス
画像引用元:https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/tool/ma.html
「もしもこんなことがあったら」とボックスの中の電話に話すと、そのとおりの世界になる。
真っ先に思いついたのはやっぱり「もしもボックス」でしょうか。
万能すぎて、もはや反則と言えるかもしれません。
ある意味、全てのひみつ道具を凌駕してしまいます。
「もしも、コロナウィルスのない世界に戻ったら」と受話器に言うだけで、今の世界的な大困難が解決してしまいます。
タイム風呂敷
画像引用元:https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/tool/ta.html
包んだものが新しくなったり、古くなったりする、ふろしき。生きものを包むと若返ったり、逆に年を取ったりする。
先天的な病気でない限り、いつでも自分の身体のベストな状態に戻ることができます。
もちろん、「老い」についても、効果的面です。
原作を読む限り、タイム風呂敷に包まれても、その前後の記憶はある様ですので、完璧です。
(やりすぎて赤ちゃんになるとダメかも?)
老眼や血圧、肝機能の数値が気になってきたお年頃としましては、せめて30歳代の身体に戻したいと思います。
アンキパン
画像引用元:https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/tool/a.html
この食パンに暗記したいものを写して食べると、かんたんに覚えることができる。
「学生の頃に欲しかったひみつ道具」のNo.1かも知れません。
物忘れが激しくなってきた今となって、また欲しくなってきました。
ただ、食もそれなりに細くなってきましたので、暗記はできても「胸焼け」などの症状が心配だったりします。
あとカロリーとか。。。
どこでもドア
画像引用元:https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/tool/ta.html
このドアを開けるだけで、行きたいところへ、どこへでも行くことができる。
旅行ブログを書かれている方からすれば、邪道かも知れません。
飛行機や列車の移動時間も旅の一部でしょうから。
でも、今はドアを開くだけで、どこにでも行ける旅行に憧れます。
長時間の密やマスク着用のストレスは気が滅入ります。
タケコプターなどの移動手段も楽しいですが、生身で空を飛ぶには寒さ、暑さが辛そうです。
なくしものとりよせ機
画像引用元:https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/tool/na.html
なくしてしまったものを頭に思い浮かべると、なんでも取りよせてくれる。
そのまんまの名前ですが、無くしたものを取り出せる道具です。
以前はそんなことはなかったのですが、最近、よく物を無くす様になりました。
無意識にポンとおいたスマホがどこに無かったり(ある)、カバンの中に入れたはずの鍵が無かったり(ある)します。
昔、読んだ原作漫画では「呼び出しマイク」だった気がします。
機能は、ほぼ一緒です。
今まさに、新年早々、仕事に必要な資料が見つかっていません。
本当に欲しいもの
画像引用元:https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/cast/
やっぱりドラえもん本人がいて欲しいですね!
正直、こういった「あったら欲しいもの」話では、「四次元ポケット」と並んで、禁じ手だと思います。
それでも、自分の子供の教育にも、友達としても、家族としても、とても得難い存在です。
22世紀(2112年9月3日)に生まれたドラえもんは、タイムパラドックスなど色々と難しい問題はあるかも知れません。
でも、そんなことすら解決してくれそうな気がします。
今、必要なのは、「ドラえもん」の様な、未来に夢を見られる「希望」なのだと思います。
まとめ
今回は、【初夢話】ドラえもんの秘密道具。今だからこそ欲しいものについてご紹介しました。
- もしもボックス
- タイム風呂敷
- アンキパン
- どこでもドア
- なくしものとりよせ機
- ドラえもん
「カタカタするBOX」はLSS (id:little_strange)さんのこちらのブログから!
与太話にお付き合いいただき、ありがとうございました!
年始早々、「ふたたび緊急事態宣言」や「コロナ感染者急増」等の、暗い話題が多く、ちょっとでも明るいことが書きたくて、記事にしました。
大変な時に何ふざけているんだ?とお叱りもあるかも知れませんが、「初夢話」と言うことで、何卒ご容赦ください。
ドラえもんのひみつ道具、一つだけもらえるとしたら、皆さんは何が欲しいですか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それではまた次回!
読者登録いただける方は、是非こちらへ!