こんにちは、あとかです♪
外出を自粛されていることで、ブログのPV数に影響が出ていると聞きました。
特に旅行やグルメ(外食)の特化ブログでは、PV数の減少が顕著の様です。
外出すらできない現在の状況では、なかなか旅行について、前向きに検索しようと考えられないというのはよくわかります。
逆に、マスクを手作りする方法や、抗菌、消毒の話題については、PVが集まっているそうです。
世間の空気を察知して、人の役に立つ情報を即座に提供できる知識と、フットワークの軽さをもったブロガー様も沢山いらっしゃいます。
一方で、私の様に、最新の話題がほとんどない雑記ブログも、幾らかの影響が出ています。
今回は、Googleアナリティクスで見る、外出自粛の今、ブログで読まれている記事の「傾向の変化」とその「対策」についてご紹介します。
Googleアナリティクスで見る、読まれている記事の「傾向の変化」と「対策」
流入の割合の極端な変化
Googleアナリティクスで、「集客」→「概要」で、どういったルートから記事が読まれているか確認できます。
期間も入力できますので、過去との傾向の変化も確認できます。
3ヶ月前の流入割合(2020/2/1~2/20まで)
Organic Search(検索流入)が40.4%でした。
続いて、3ヶ月後の4月に入ってからの流入割合です。
最近の流入割合(2020/4/1~4/20まで)
Organic Searchの割合が80%に達しています。
記事を更新すると、はてなブログの仲間の皆さんが読んでいただき、若干割合は下がりますが、平均すると、ほぼ、この傾向です。
元々、検索流入割合が高いブログでしたが、最近は言わば「異常数値」です。
何故、検索流入が増えている?
Organic Search(検索流入)割合の変化について考察してみました。
考察と言っても、ただの予測ですが。。。
やはり、外出を自粛している今、皆さんご自宅で「退屈」なのではないでしょうか?
TV番組も新しい収録はほとんどされていませんし、総集編ばかりです。
新番組のドラマのスタートも、多くが延期となっています。
そう言った意味で、「何か」を求めて、スマホやPCでインターネットを開いているのかも知れません。
私のブログは、最新情報は全くありませんが、その代わり、いつ読んでも古くない(古い?)内容の記事が多いのが特徴です。
「退屈しのぎ」には手頃なのかも知れません。
このブログでよく読まれている記事
いつ書いた記事が読まれているのか
Googleアナリティクスの「行動」→「概要」を開き、期間を入力します。
すると、設定した期間の記事ごとのPVのランキングが確認できます。
ランキング50位まで拾ってみますと、以下のグラフの様になります。
PV数ランキング50位内の記事の更新月別本(2020/4/1~4/19まで)
トップ50まででは、やはり4月に書いた最新の記事が最も多く、11本入っています。
一方で、ありがたいことに、ブログ開始当初の9月の記事が6本も入っています。
むしろ、直近の3月、2月の記事が、今月ではあまり読まれていない様です。
私が、個人的に嬉しいのは、ブログ内での「海外ドラマ」のカテゴリーのページを開いてくれていることです。
「海外ドラマ」のことを書きたくて始めたブログですので。。。
(「にほんブログ村」の登録も「海外ドラマ」です!)
では、トップ10だけを見ると、どうでしょうか。
PV数ランキング(2020/4/1~4/19まで)
4月に書いた記事は、10位以内には、わずか1本のみです。
後は先月までに書いた記事でした。
ありがたいことに、昨年書いた記事もトップ10に2本入っています。
今読まれている記事の傾向と対策
傾向①エンタメ記事
PVランキングのトップ10の「記事タイトル」を見ていただくと、お気づきになると思いますが、ほとんどが「エンタメ」に属する記事です。
特に、私のブログでは、これまでは、あまりPVがパッとしなかった「海外ドラマ」の記事が上位に来ています。
また、バラエティ番組のまとめ記事や、探偵ナイトスクープの記事も、Amazonプライムビデオ関連記事です。
自宅で、地上波TV以外の楽しめる作品を探していることがわかります。
対策/今こそ、心からのおすすめ記事を
今こそ、オススメしたい映画、ドラマ、音楽の記事を新たに書くか、過去の記事をリライトして再評価を狙ってみるのは、いかがでしょうか。
今、求められている記事だと思います。
傾向②読み応えのある記事
皆さんご自宅で、時間があるせいか、比較的本文の長い記事も読まれています。
Googleアナリティクスで、「平均ページ滞在時間」を確認できます。
「平均ページ滞在時間」とは、ブログのある記事を開いて、次の記事を開くまでの平均時間です。
つまり、その記事だけ読んで、ブログ内の他の記事を読まなかった場合は、計測されません。
その記事だけ読んで、ブログから離脱されると、「0秒」となるということです。
<閲覧例>
この場合、記事Aと記事Bを読んだ時間(3+1分)の平均で「2分」となります
記事Cは、次の記事を読み始めた時間が計測できないため、含まれないことになります。
つまり、この数字が大きくなると言うことは、記事をじっくり読んでいて、さらにブログ内での回遊が増えていると考えられます。
Googleアナリティクスの「行動」→「概要」で期間を設定して確認します。
3ヶ月前(2020/2/1~2/20まで)
では、今月はどうなっているのでしょう。
最近(2020/4/1~4/20まで)
50秒ほどですが、平均のページの滞在時間が増えていました。
つまり、記事をしっかり読んでいただいた上、他のページへも移動いただいているとわかります。
外出できないので、普段よりも、自宅でブログを読む時間的な余裕があるのかも知れません。
対策/ブログ内回遊を増やす
「読み応え」と言っても、無意味に、文章を引き延ばす必要はありません。
ブログ内の他のページも読んでもらえる様に、一番読まれている記事に、他の同一テーマの記事のリンクを設置してはいかがでしょうか?
今なら、他の関連記事も読まれる可能性があります。
傾向③今、多くの人が興味がある記事
私は苦手ですが、最新の情報や、これから流行ることを先取りして書いて、Google砲やスマニュー砲に直撃すれば、もちろん読まれます。
意外な素材を使った手作りマスクや、手洗いの方法など、ライバルは多いですが、人の役に立つ記事は、うまくいけば大爆発の可能性を秘めています。
例えば、こんな記事です。
クリアファイルでマスクケースを「簡単に」作れるのがポイントだと思います。↓
私のブログでは、最近は「ツイッターの始め方」の記事がよく読まれています。
恐らく、4月の新生活で、新たにスマホを持った方や、退屈なので今の間にSNSにチャレンジする方が多くいらっしゃるのかも知れません。
対策/自分の「初めて」は、次の誰かの「初めて」の役に立つ
自分が新たに何かを始めた時は、次に始める人の役に立てるチャンスです。
外出できず、「自宅にいる、今の間にやっておこう」と自分がやったことを、ただ書くだけで、読まれる可能性があります。
同じ思いの方が沢山いらっしゃるはずです。
まとめ
今回は、Googleアナリティクスで見る、外出自粛の今、ブログで読まれている記事の「傾向の変化」と「対策」についてご紹介しました。
今読まれている記事の傾向と対策
①エンタメ記事/対策「今こそ、心からのおすすめ記事を」
②読み応えのある記事/対策「ブログ内回遊を増やす」
③今、多くの人が興味がある記事/対策 自分の「初めて」は、次の誰かの「初めて」の役に立つ
あくまでも、私の様な雑記ブログだけの話かも知れません。
皆様の、何かのお役に立てば嬉しいです。
今月、検索流入が急上昇していて、慌ててリライトした記事です。↓
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
それでは、また次回。