こんにちは、あとかです♪
今週は卒業シーズンですね。
新型コロナウィルスなどの影響で、在校生は出席できなかったり、規模が縮小されたりして、卒業生やその親御さん方は、色々な想いがあるかも知れません。
何はともあれ、ご卒業おめでとうございます!
私はブログを始めて、まだ7ヶ月を超えたところです
始める以前に想像していた以上に、色々なことが起こるなぁと最近実感しています。
幸せなことに、起こっているのは、今のところ良いことばかりです。
一方で、半年ほど前に私が読んでいたブログは、少しずつ更新が止まっています。
お辞めになるには、様々な理由があると思います。
今は全く考えていませんが、私もいつか、ブログを辞めたいと思う時、あるいは辞めなくてはいけない時が来るのかも知れません。
今回は、ブログを卒業するのはどんな時なのか、考えてみたいと思います。
ブログを卒業する時と、その理由
内的理由
単純に飽きる
これまで何かを始めると、ある程度まで、できるようになったら、辞めてすぐ次のことを趣味にしてきました。
未経験の人よりも、そこそこできるようなレベルになれば、それで満足してしまうのです。
そういった「そこそこレベル」の趣味がいくつもあって、良く言えば「器用貧乏」です。
普通の言い方であれば、「飽きっぽい」ということです。
そういった意味で言えば、「ブログ」に関しては、7ヶ月飽きずに続いています。
先のことはあまり考えないようにしていますが、まずは「1年」と思っています。
1年前に書いた記事に、今年の自分が同じテーマで書いたらどうなるか、2周目も楽しみです。
そういった意味では、あと1年以上は飽きずにできそうな気がします。
プレッシャー
先日、はてブ砲に当たった時に、自分としてはそれほど手間のかかっていない記事だったので、急激に伸びるPVに少しうろたえました。
そんなに多くの人に読んでもらえる程、価値のある記事なのか??と思ってしまったのです。
また、「〇〇砲を狙う」という記事のために2月の1ヶ月間検証したのですが、その間は実はあまり楽しく記事が書けませんでした。
通常ほぼ毎日書けていた記事が、2月だけは、2日に1回しかかけませんでした。
今月は、「〇〇砲を狙う」ことを全く考えていないので、楽しく書けています。
PVだけを意識しすぎると、プレッシャーがかかって書けなくなってしまうのかも知れません。
つまらなくなる
私自身は、今のところ、楽しいことばかりです。
毎月色々なことが起こり、PVや読者登録数も右肩上がりなので、やりがいもあります。
ただ、どこかで頭打ちにはなるだろうなぁ、とは思っています。
今は、自分が書いた記事に反応をいただいたり、自分が読んだ記事にコメントを残したりするだけで、結構楽しいです。
他の方のブログを読むのが好きなので、つまらなくなることはないのかも知れません。
ただ、他の方のブログを読むために、自分のブログもちゃんと更新なくてはいけない、とほんの少し義務感はあります。
そのため、そこが億劫になってしまうと、ブログを読むのすら辞めてしまうのかも知れません。
稼げないから
ブログを始める時は、多かれ、少なかれ、収益のことを考えていると思います。
始める前に読んだ記事では、「アドセンス月5桁の副収入!」だとか「アフィリエイトで◯万円」とか、派手なことが書いてありました。
ちゃんと、「そんなに稼げないよ」という記事も、それ以上にあったはずですが、あえて目をそらしていたのでしょうか。。。
実際は、時給換算すればとんでもない効率の悪い「仕事」です。
確かに「仕事」と考えれば割に合いませんが、「遊び」と考えれば、とてもコスパの良い「趣味」だと思います。
私がこのブログのために支払っているのは、はてなブログPro代金、ドメイン代くらいのものです。
1年当たり1万円くらいですから、月換算1000円弱の趣味です。
今のところ、私にとっては割は合っている気がしています。
目下の、収益の目標は、1年かけて、このコストの償却です。
嫌なことがある
世の中には、荒らしや誹謗中傷コメントなどをぶつけてくる人や、粘着してくる人がいます。
そんなことをする意図はよくわかりませんが、そういったことで傷ついている方の記事をいくつか読みました。
そんなことが続けば、やっぱり嫌になってしまうと思います。
ちなみに、はてなブログでNGユーザーを登録してブロックするGoogleChromeの拡張機能もあります。
今、そんな目に合っている方は、お試しください。
申し訳ありませんが、私は入れていませんので、レビューを見てご判断ください。
私自身にはそういったコメントは来たことがありませんが、もし来ても、おじさんですので、そこまでショックを受けたりはしないかも知れません。
外的理由
(本業など)忙しくなった
ブログが本業という方はとても少ないと思います。
確かに、ブログを書くのも読むのも、それなりに時間を食う作業です。
私は1本の記事を書きあげるのに、調子が良ければ1時間くらいです。
調子が悪いと、2時間かけても書き上がらず、ボツにすることもあります。
仕事帰りに車を運転することがあるのですが、その間に、iPhoneの音声入力で、口述筆記しながら帰ります。
車内でずっと独り言です。
運転中はiPhoneに触れませんので、いつの間にか音声入力が切れていて、本当にただの独り言になってしまうこともしばしばですが。。。
前方の車のバックミラーには、一人きりの車内で、ずっと喋っているおじさんの姿が映っていて、とても気持ちが悪いことでしょう。
ただ、これで意外と時間短縮できています。
もし仕事が忙しくなれば、毎日更新でなくても、良いかも知れません。
週2回とか、土日祝日のみとか、頻度は減らしても続けたいと、思っています。
それよりももっと多くの時間を費やしているのは、ブログを読む時間の方です。
寝る前と、起きてから、通勤や仕事の休み時間等、合わせると2時間くらい読んだりコメントを書いたりしています。
この時間の方が圧迫されるかも知れません。
家庭の事情
家族の状況によって、自分に使える時間がなくなることもあるでしょう。
どんなに「イクメンだ」などと男が言っても、お子さんを生んだ女性の負担は計り知れないし、時間的、身体的、精神的余裕もないと思います。
また、最近では親の介護なども増えてきています。
確かにそんな時間があったら、少しでも休みたい、という気持ちもわかります。
そういう状況になったら、気軽に「ブログを休む」のが良いと思います。
「お久しぶりです!」と言って、帰ってきたブログをいくつか読みました。
あくまでもブログは余暇で、趣味で良いと思います。
病気など体調の問題
こればっかりは仕方がないとは思います。
病気や怪我で物理的に書くことができなくなる方もいらっしゃいます。
ただ、一方でご自身の闘病体験を綴っていらっしゃるブログもたくさんあります。
自分の体験が、後から病気になった方の参考になれば、という思いで書かれているのだと思います。
そこまで崇高なことは考えていませんが、もし自分が病気になれば、「これもブログのネタになるな」と、少し前向きになれる気がします。
サーバー会社側の問題など
今現在は「はてなブログ」にお世話になっています。
つまり、「はてなブログ」がなくなると、露頭に迷うことになります。
一応、独自ドメインですので、サーバー契約などすれば続けることはできると思います。
ただ、もしそれまで書いた記事が全部消えてしまっていたら、ショックで一旦は辞めてしまうかも知れません。
そうは言っても、しばらくすれば、また始められる気もします。
それから単純に、はてなブログProの代金を支払っていないとか、記事執筆に使っていたPCが壊れたという物理的な問題の可能性もあります。
ブログをしていることがバレた
最近読んだブログの記事で、興味深いテーマがありました。
皆さんは、ご自身がブログを書いていることを、周りにオープンにしていますか?
私自身は、オープンにしていません。
別に読まれて恥ずかしいことを書いているわけではありませんが、なんとなく誰にも言っていません。
心の内面のことや、知っている人には読まれたくないことをブログに書いている方は、尚更、周囲には絶対にバレたくないでしょう。
ただ、そういった方がバレてしまった場合、即座にブログを削除してしまうでしょう。
私が読んでいた中でも、突然、ブッツリと消えてしまったブログがいくつかあります。
もしかしたら、急遽読まれたくない事情ができたのかも知れません。
ねこ (id:kojiraseneko)さんのブログです。↓
他のブログにお引っ越し
はてなブログからWordPress等にお引っ越ししたり、元々複数のブログを持っていて、集約したりするケースもあるみたいです。
比較的、ポジティブな意味での卒業です。
ブログ自体を「卒業」というよりも、「転校」とか、「クラス合併」みたいな感じでしょうか。
以前はWordPressへの移行も考えていましたが、最近は「はてなブログ」の交流の楽しさが勝っています。
Googleアナリティクスによれば、このブログはOrganic検索の流入が7割なので、それが9割を超えるようにでもなったら考えることにします。
とは言え、まだまだ卒業しない
今回は、ブログを卒業するのはどんな時なのか、考えてみました。
個人的には、今月は調子が良くて、ポンポン記事を書くことができています。
ありがたいことに、PVもそこそこ伸びています。
他のブログで言及していただけたり、コメントやブックマークもいつもより多くいただいています。
色々とブログを卒業する想像してみましたが、まだまだ続けられそうです。
もちろん、様々な理由でブログを続けられない方、卒業される方もいらっしゃると思います。
無理して続けても仕方がないとは思いますが、できるなら、ゆったりと続けていただけたら嬉しいです。
毎日が無理なら3日に1回、3日に1回が無理なら、週1回更新でも十分です。
皆様のブログのいち読者としての、勝手なお願いです。
この記事を書こうと思う、きっかけとなったブログの記事があります。
そこには、ご本人は色々とブログについて悩みながらも、「緩い気持ちで、長く楽しく続けていきたいな」と書かれていて、とても共感しました。
ゆりまみ (id:yuri-mami)さんのブログです↓
最後までお読みいただいて、ありがとうございました!
それでは、また次回。
読者登録いただける方はこちらからお願いします。↓