Web
Analytics

あとかのブログ

海外ドラマ/映画/お笑い/エンタメ

【謎の風習】「恵方巻」の仕掛け人は誰?【起源と真実】

f:id:c089818:20200123072251p:plain

こんにちは、あとかです♪ 

節分に「恵方巻」を食べるという行事は、完全に定着したようですね。

スーパーやコンビニでも、「太巻き」のポスターと共に、「今年の方角は西南西!」と書かれていたりします。

 

この「恵方巻」は、私が子供の頃には特に行われていなかったように思います。

商業的に、一体誰が仕掛けて、このように日本全国で、さも昔から行われている感じになったのでしょうか?

 

今回は、恵方巻の仕掛け人とその真実について、まとめてみました。

 

 

「恵方巻」とは。由来と方角の決め方

基本的なルール

「恵方巻」にはいくつかのルールがあります。

  • 節分の日の夜
  • 恵方の方角を向く
  • 願い事を思い浮かべながら、太巻きを丸かじりする
  • 食べ終わるまで、言葉を発してはいけない。
  • 最後まで一気に食べきる。

それができると、願い事がかなうという風習です。

かなり息が苦しそうなルールですね。

ルール(作法)についての由来はこういうことになります。

  • 「太巻き」なのは、鬼の金棒で「邪気を払う」
  • 巻き寿司の「巻く」は、「福を巻き込む」
  • 「言葉を発してはいけない」のは、口から「福が逃がさないように」
  • 切らずに「最後まで一気に食べきる」のは、「縁(運)を切らないように」

太巻きの中身

縁起が良いという事で、七福神に因んで7つの食材を巻いてあることが多いようです。

ただ、特に気にしていないところもあります。

絶対にこの食材が入っていないといけないという厳密なルールはありません。

地域によっては、太巻きでなくても問題なく、巻き寿司ならなんでも良いという感じです。

もっと言えば、ケーキ屋さんやコンビニで「恵方ロールケーキ」を仕掛けたり、ケンタッキーでは「ツイスター」というトルティーヤ巻きを推してみたり、「巻いてりゃなんでも良い」状態です。

ペッパーマヨツイスターのイメージ画像

引用元:ケンタッキーフライドチキンホームページ

方角の決め方

「恵方」とは歳徳神(としとくじん)というその年の金運や幸福を司る神様がいる方角のことです。

この神様は毎年同じ場所にじっとしていないので、恵方というのは毎年変わります。

昔から「歳徳神のいる恵方に向かって何かをするとうまくいく、縁起がいい」と言われているそうです。

その年の「恵方」ですが、西暦の下一桁のみで決まります

恵方早見表です。(西暦の下一桁の数字)

  • 4、9の年:東北東
  • 0、5の年:西南西
  • 1、3、6、8の年:南南東
  • 2、7の年:北北西

つまり、

  • 2020年は「西南西」
  • 2021年は「南南東」
  • 2022年は「北北西」

となります。

割と単純ですね。

恵方巻の起源

ここまでお読みいただいて、お気づきと思います。

この「恵方巻」という風習は、かなりルールが曖昧です。

もっともらしい事を並べていますが、どうも取ってつけたような話が多いのです。

そもそもの起源はどうなのでしょうか?

2月の節分に、「豆まき」で邪気を払うことや、神社にお参りするということは、宮中行事としても古くから行われて、記録にも残っています。

ただ、この「恵方巻」という言葉は、どこにも出てこないそうです。

起源というのは様々な説はあるものの、定かではなく、はっきり言えば、かなり歴史は浅いものと考えられます。

実際に、近年の「ハロウィーン」や「バレンタインデー」のように、商業的に仕掛けられたものの様なのです。

仕掛け人は誰なのか?

「節分に巻き寿司を食べる」ということ自体は、昔からあったそうです。

ただ、ルールが決められて「恵方巻」と言い出したのは、どうやら「セブンイレブン」の始めのようです。

しかも会社を挙げてのキャンペーンでなく、広島のフランチャイズのオーナーが、「大阪では節分に太巻きを食べる」という事を聞きつけて、自分の店舗数店で、独自に始めたそうです。

本社も乗り出し、1990年以降販売エリアを広げ、最終的に全国展開をしたことで、日本中に急速に普及しました。

当然他の小売業も追随しました。

大本となった「大阪で太巻きを食べる」というのは、今は無きスーパーの「ダイエー」が仕掛けた様です。

1980年代には節分に太巻き(「恵方巻」とは言っていない)を販売していたようで、このことが広島に伝わり、現在の様な状況になったと考えられます。

全国に展開する中で、「もっともらしいルールが付け加えられてきた」というのが真相かもしれません。

 

「二八(にっぱち)」という言葉をお聞きになったことがありますか?

元来、小売業にとっての、2月、8月は消費が落ち込み、非常に苦しい月なのです。

だからこそ、その2月に張れる「恵方巻」キャンペーンは、急激に広まったのでしょう。

この話は、鰻を食べることになった「土用の丑の日」の逸話と同じですね。

恵方巻の今後の展開

2月だけに飽き足らず、新たに「秋の恵方巻」の仕掛けも始まっていますね。

また、「二八」のもう片方の8月に「夏の恵方巻」を始めた小売業もあります。

一斉に広まったことにより、過剰な販売合戦となり、従業員へのノルマや、自爆営業の問題も取り沙汰されています。

それだけでなく、食品ロスの問題から、恵方巻を完全予約制に切り替える動きや、取り扱い自体をやめるお店も出始めました。

まとめ

今回は、日本に定着したと言って良い「恵方巻」についてまとめてみました。

このように全国で行われる様になったのは、セブンイレブンの仕掛けですが、もっと遡れば「ダイエー」が起源と言えるのでしょうか。

 

正直に言いますと、私自身は「巻き寿司」が苦手で、「恵方巻」を食べたことがありません。

ただ、小売業に勤めていた経験で、「どんなことでも流行すればお客さんが物を買ってくれる」という喜びを知っているので、嫌いな風習ではないです。

むしろ楽しい風習だと思っています。

2020年の恵方は、西南西です。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

それでは、また次回。

TOP